Profile
- 社名
- 株式会社 ライフベース
- 本社所在地
-
〒791-1121-4
GOOGLE MAP→
愛媛県松山市中野町177-4
TEL.089-993-5856 FAX.089-903-1177
- 創業
- 2012年10月24日
- 設立
- 2012年10月24日
- 資本金
- 500万円
- 車輌・重機
- 油圧ショベル/ダンプトラック/地盤改良機
- 事業内容
- 愛媛県知事許可(般-29)第17112号
土木一式工事
建築一式工事
とび・土工・コンクリート工事
解体・土木・建築・外構・舗装
宅地及び事業用用地造成工事/開発工事
地盤改良工事(地盤調査・地盤改良・地盤保証)
└ 地盤改良施工エリア(愛媛・高知・香川・徳島・広島・山口・岡山・佐賀・福岡・熊本・鹿児島)
スクリュープレス工法施工代理店(広島・愛媛・佐賀)
- 有資格者
- 技術士 建設部門(土質及び基礎)
技術士 総合技術監理部門
一級建築施工管理技士
一級土木施工管理技士
一級機械施工管理技士
宅地建物取引士
住宅地盤主任技士
VISION
-
土木業界を、変える。
まだまだこの業界には「変える」ところが多くあります。働き方、仕組み、制度、IT化、機械化など。高齢化が進むこの業界に若い力を呼び込みためには、良い伝統や技術は残しながら、現代のニーズに応えれるよう新しく変えていくことも必要です。これまでになかった新しい技術や機械、そして、時代に合った働き方を取りいれたり、自ら作ったりして、進化させ変えていきます。
MISSION
-
土木業界の固定観念を破壊し、変えていくこと。
まだまだ「土木」というものは、身近ではなく専門の職人のみがやっていける業界だと思われているかもしれません。そして、めちゃくちゃな重労働の世界だと。もっと多くの人に「土木」という、形が後世に残り続けるモノづくりのおもしろさを知ってもらうこと、そして、従来のような働き方や仕組みも大きく変えていき、若い人が魅力に思えるような業界になる為には、これまでのような「固定観念」を破壊していく必要があります。
PHILOSOPHY
人に愛され、人を誇れる会社であること
「人」とは、仕事を頂くお客様、また弊社だけではできない仕事をして頂いたり、資材などを仕入れさせて頂く協力会社様、この会社で働いてくれる社員とその家族、そして、会社を置き、仕事をさせて頂いている地域社会。それらの方々から、信用され、必要とされ、愛される会社であること。
「誇れる」とは、顧客や社会に対し、嘘をつかず公正な事業を行い、会社として社会的な義務と使命をしっかり果たすこと。また、この会社で働きたくなるような社員のための制度や仕組みが整い、充実した仕事と幸せな生活が両立できるような会社を作っていくこと。このような会社を目指し進んでいきます。
CREDO
顧客の未来に最大利益と価値を提供します
何よりもお客様の未来に最大利益と価値が提供できなければ、信用を得られることはありません。信頼関係を築く上では、メリットだけではなく、デメリットやリスクまで全てを包み隠さずお伝えすることも大切です。
お客様の未来が現在より少しでも豊かになるように、私たちは顧客第一主義を貫きます。
GUIDING PRINCIPLES
-
- 正直で、直な人になろう
- 礼節を大事にし、感謝の気持ちを持つ人になろう
- 整理整頓、掃除をする人になろう
- リスクを恐れず、挑戦する人になろう
Profile
- 2012
- 株式会社 ライフベース設立
- 2012
- 愛媛県知事許可(般-24)第17112号を取得
- 2014
- 愛媛県知事許可(般-26)第17112号を取得
- 2014
- 愛媛基礎工事業協同組合設立
- 2016
- 現住所へ本社移転
- 2016
- 砕石パイル地盤改良工法「スクリュー・プレス工法」施工代理店(愛媛)
- 2018
- 砕石パイル地盤改良工法「スクリュー・プレス工法」施工代理店(広島)
- 2020
- 砕石パイル地盤改良工法「スクリュー・プレス工法」施工代理店(佐賀)
TOP Message

実は、この「ライフベース」という会社のスタートの切り方とは、しっかりと起業の準備を行い、気持ち新たにスタートラインに立ったような感じではありませんでした。そんな中で社員を雇い、後ろを顧みず、がむしゃらに走り続けた結果、ある日、振り返って残っていてくれたのは、僅か2名の社員だけでした。そんな状態になって初めて、自分のみで走った会社は息を切らしながら生きてはいるが、一歩も前に向いて進んでいないことに愕然としたことを今でも忘れません。
その日から、考え方も行動も自らが一番に変えなければならない、と決心し、今やっと何とか一歩ずつ前に向いて歩き始めることができたように感じます。自分がどんな会社を作りたいか、どんな会社で働きたいかと考えることから、始め、弊社の理念でもある「人に愛され、人を誇れる会社」を目指そうと掲げ進み始めました。
私が思う会社とは、社員が主役でなければ成り立たないと思っています。個々の力の成長とその力が会社を強くし、成長させ、その力が結束することで前に進むことができると信じています。また「愛される」ためには、相手にとっての最大利益を提供する必要があります。相手の立場になり、相手の事を徹底的に考え、そして最大利益と価値を提供できるかで、信用が蓄積されていきます。それらが私たちの信用力と価値となり、また利益となっていきます。
この土木業界も例外になく、高齢化により職人が減少しています。人口が減少するということは、もちろんそれに伴い需要も減少していきます。しかしチャンスもあります。完全に機械化や自動化できない部分もかなり残っているのもこの業界です。機械化や自動化で、省力化、効率化していける事もありますが、人の「手」や「感性」じゃないとできない事も多くあります。それらの技術をしっかりと残し、繋ぎ、さらに磨いていく必要があります。
時代は、未来は予測ができず、絶えず変化していきます。その時代を生き抜くためには、絶えずリスクを恐れず、変化し、挑戦し続けること。そして、SDGsの概念に則り、社会的な使命を果たし、持続可能な社会にしていくこと。
冒頭の弊社の理念である「人に愛され、人を誇れる会社」を社員全員で目指し、土木のおもしろさを伝え、「固定観念を破壊し、変えていくこと」を使命とし、私からのメッセージに代えさせて頂きます。
STAFF
-
地盤部 営業課 課長
三島 圭史
-
経理部(財務)部長
前田 麻衣
-
設計技術部
西岡 亜有美
-
事務
阿部 今日子
-
地盤部 地盤調査課
山本 拓
-
土木部 主任
髙岡 弘幸
-
土木部
米井 正人
-
土木部
大西 恭平
-
土木部
山辺 洋平
-
土木部
岡 伸哉
SDGsへの取り組み
作る者の責任として、持続可能な社会を目指しSDGsに取り組んでいます。
自然災害に強い生活基盤作りにも取り組んでいます。環境に優しい資材(建材)を使用しています。
すべての人々に手ごろで信頼でき、持続可能かつ近代的なエネ ルギーへのアクセスを確保する
- 2030年までに、再生可能エネルギー、エネルギー効率及び先進的かつ環境負荷の低い化石燃料技術などのクリーンエネルギーの研究及び技術へのアクセスを促進するための国際協力を強化し、エネルギー関連インフラとクリーンエネルギー技術への投資を促進する。
都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭かつ持続可能にする
- 2020年までに、包含、資源効率、気候変動の緩和と適応、災害に対する強靱さ(レジリエンス)を目指す総合的政策及び計画を導入・実施した都市及び人間居住地の件数を大幅に増加させ、仙台防災枠組2015-2030に沿って、あらゆるレベルでの総合的な災害リスク管理の策定と実施を行う。
持続可能な消費と生産のパターンを確保する
- 2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。
陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、
土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る- 2020年までに、あらゆる種類の森林の持続可能な経営の実施を促進し、森林減少を阻止し、劣化した森林を回復し、世界全体で新規植林及び再植林を大幅に増加させる。